エース 道内570人超のドライバー・リフトマン等に大規模研修 「最前線社員研修」

エース(林博己会長、石狩市)は1月15日から3月12日のおよそ2カ月間、道内に勤務する全てのドライバーやリフトマンなどに対して「最前線社員研修」を行なった。同社として初めての試みで、日曜日ごとに数十人の従業員を集め、合計20コマ、総勢570人あまりに研修を実施した。

経営コンサルティング大手のタナベコンサルティングが運営を担当し、北海道支社の南保圭祐チーフコンタルタントは「これほど大規模な研修は全業種を通じて初めて。これは会社から従業員への投資に当たる」と話した。

パート従業員と役職者を除く「最前線で働く社員」全員が4時間にわたって研修を受け、顧客満足度や業務品質のさらなる向上に向け、座学やグループワークを通じて、「経営方針書」の浸透を図った。

同社では「経営方針書」を毎年度策定し、ポケットサイズの小冊子として全従業員に配布している。
この中では、同社の大きな目標や方針から、従業員が「どのような場合にどのように考え・行動すべきか」といった具体的な指針まで数十ページにわたって記されており、これまで全従業員に向けた「説明会」を通じてベクトルを合わせてきた。
しかし、コロナ禍により「説明会」が長く開けなかったことから、経営方針書の浸透の必要性を認識し、大規模研修会の開催を決めた。

3月12日には、道南エース札幌南営業所(北広島市)で最終の研修会を開き、約50人が参加。各自が出社から積み込み、配送、帰社して帰宅するまでの「とあるエースのドライバーの1日」について、どの行動が「経営方針書」に照らして問題があるか、どのように改善すべきかをグループで討議し、発表を行なった。5ページにわたる「ドライバーの1日」には、業務のみならず、マナーや身だしなみなど16カ所の問題点を盛り込み、それぞれが経営方針書を参照しながら活発に発言した。

また、南保チーフコンタルタントは「会社は社員一人ひとりが共通の目的に向かって働く場所であり、エースでは共通の目的を『お客様に最高の物流を提供し、お客様の発展のお手伝いをするために物流業を行う』と定めている。ここでの『最高の物流』のあり方は、現場任せではなく、経営方針書の中に『必要な考え方』『実践すべき行動』として具体的に落とし込まれている。経営方針書はただのマニュアルではなく、会社の目的に向かって定められた非常に重要な存在。これを理解し、意識せずともいつでも自然にできるようになってほしい」と訴えた。

林会長は「昭和59年に創業し、その年の9月から社員への研修を始め、これまで徹底的に教育を続けてきた。この結果、車両7台・7人からスタートしたが、770台・1650人の規模へと成長した。最前線で働く社員がいい仕事をするから次の仕事につながる。社員教育をやり続けることが必要を改めて感じている。エースイズムをしっかり学び、明日からの仕事につなげてもらいたい」と挨拶を述べた。

中野政嗣社長は「経営方針の説明会が3年間出来ていないが、品質を武器に勝ち残っていかねばならない。エースの従業員はエッセンシャルワーカー。しっかり勉強し、実践してほしい」と促した。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする