ITE 20FTハイブリッドコンテナの鉄道モーダルシフト試験実施 流山市から恵庭市まで

アイ・ティ・イー(パンカジ・ガルグ社長、東京都千代田区)は11月22日、丸紅(柿木真澄社長、同)と共同で、全日本食品の協力の下、実施した「IceBattery20FTハイブリッドコンテナ」による鉄道輸送試験が成功したと発表。
この試験により、同社のハイブリッド冷蔵技術が日本の物流および環境問題に実用的な解決策を提供し、積載品の品質を維持しながら輸送中に電力とディーゼルを一切使用しない省エネ輸送でコスト削減を実現できることを確認したとしている。

両社は、従来の長距離トラック輸送から、同ハイブリッドコンテナを利用した鉄道輸送へ転換。千葉県流山市から北海道恵庭市の区間の輸送中に、一切のディーゼル発電機や電源を使用しない低温物流の実現に成功。同コンテナは青函トンネル内においても庫内を冷却し続けることができ、最適な条件を維持し、農産品を最大7日間新鮮に保った。また輸送を開始する前の予冷時間以外、輸送中に燃料や電力を使用し冷却する必要がないため、予冷と輸送にかけた合計120時間における冷却に要したCO2排出量は約0.02トン-CO2のみとなり、通常のリーファーコンテナに比べCO2排出量を大幅に削減できることを確認した。

同ハイブリッドコンテナは、輸送中に電源を使用せずに最大108時間、2〜8°Cの温度と90%の湿度を維持し、乳製品や豆腐、野菜を含む12種類以上の冷蔵品の品質を損なうことなく輸送できることを実証。輸送に遅延が生じた場合でも、108時間など一定期間内であれば、コンテナ内の温度と湿度を安全に保つことができ、農産品の鮮度を維持できることが確認されたとしている。試験輸送が完了した後の5日目以降でも湿度は90%で推移し、10℃以下の温度を維持し続けた。

輸送後の農産品の状態にほとんど変化が見られず、ほうれん草は往復でわずか1gの重量減少に抑制できたとしている。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする