エア・ウォーター北海道・産業ガスの極低温技術活用 青果等の冷却システム

エア・ウォーターは11月26日、産業ガス事業で培った極低温技術と液体窒素の冷熱を利用して青果物等を急速に冷却できるシステムを開発したと発表。今後、協力が可能な産地や事業者にて鮮度保持の実証試験を行う。
同社グループは、スマート農業技術や加工・物流機能の強みを活かした新たなビジネスモデルの創出を通じて、地域農業の振興、食料自給率の向上、食品ロス低減などの取り組みを進めている。

近年、特に夏場の高温は収穫後の青果物を劣化させ、鮮度を落とす主要因となっている。設備の整った一部の産地では集荷場に固定式の予冷設備を備え、生産者から運ばれてくる青果物を予冷したのち保冷車で出荷するケースがあるが、設備が高額であるにも関わらず稼働時期は収穫時期に限られ、また年間を通して高い電気代を負担しなければならないという産地での課題があった。

同社は祖業である産業ガス事業に加えて、青果物の栽培、流通、加工、販売をおこなうアグリ&フーズ事業やコールドチェーンを担う物流事業をグループ内に有することで、これらの青果物の鮮度保持に関わる現場の課題を自らの経験として把握。また、それら課題の解決のために、液体窒素の冷熱、極低温技術など、グループ事業が保有する経営資源を融合、有効活用することで今回の急速冷却システムを開発した。

開発した急速冷却システムは、グループ会社であるエア・ウォーター北海道・産業ガスの極低温技術を活用し、液体窒素の冷熱を短時間で効率的に青果物に供給できる可搬式装置。

液体窒素式の場合、簡単な構造でマイナス196℃での蒸発潜熱と顕熱による大きな冷熱を供給することができる。この冷熱の活用により従来の機械式冷凍機では8時間かかる冷却時間が1時間まで短縮できたことを実験で確認した。また、同システムは可搬式のため、酷暑期間中に小売店舗などのバックヤードでの一時的な仮設冷蔵庫としての活用も可能。

同社では新開発したこの急速冷却システムを複数基作成し、協力可能な産地や流通事業者を募集して実際に運用することで、同システムの効果を確認する実証試験を開始するし。品種や収穫時期ごとに異なる青果物の鮮度保持条件を最適化してレシピとすることで、同システムの利用を拡大していく。

将来的には急速冷却システムの自社運用だけでなく、産地の要望に応じた同システムのレンタルや青果物流通企業への販売のほか、急速冷却システム向け液体窒素の販売、産地予冷を活かした海外への国産青果物の輸出、鮮度の良い原料を用いた高級食材への加工といった幅広い事業展開を目指していく。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする