北海道は6月16日、「原油・原材料価格高騰の影響・人手不足の状況等調査」の結果概要の中間取りまとめを公表した。道内900社に聞いたもので、運輸業は131社に聞き、65社が回答。
原油・原材料価格高騰の経営への影響について、全体では「影響がある」(「大いに影響」「影響」「多少影響」)と回答した企業の割合は92・7%。運輸業は95・1%で、このうち「大いに影響」が54・8%となり全業種で最も高かった。

価格転嫁の状況では、全体では「進んでいない」(「5割未満」「必要だが全くできていない」)と回答した企業は45・6%。運輸業では62・7%が「進んでいない」と回答。このうち「必要だが全くできていない」は35・6%となり、全業種で最も高かった。また、運輸業では「全て転嫁」が5・1%、「8割以上転嫁」が10・2%、「5割以上8割未満転嫁」が18・6%といずれも低い水準だった。
人手不足の状況について、正規従業員の充足の度合いでは、全体で「不足している」(「非常に不足」「不足」)と回答した企業は62・2%。運輸業は69・4%となった。非正規従業員の充足度合いでは、全体で「不足している」と回答した企業は41・1%、運輸業は45・0%だった。
人手不足の影響の程度では、全体で「影響を受けている」(「非常に深刻な影響」「一定の影響」)と回答した企業の割合は85・9%。運輸業は88・9%と最も高かった。
一方、米国の追加関税措置による影響について、全体では、「影響がある」(「大いに影響がある」「影響がある」「多少影響がある」)と回答した企業の割合は全体では34・2%。運輸業は27・4%と最も低かった。