
「北海道開発技術研究発表会」 道内でのドローンや中継輸送の研究など発表
北海道開発局と寒地土木研究所は2月18日〜20日にかけて北海道開発局研修センターで第68回北海道開発技術研究発表会を開催した。期間中、北海...
北海道の物流のNo.1webメディア
北海道開発局と寒地土木研究所は2月18日〜20日にかけて北海道開発局研修センターで第68回北海道開発技術研究発表会を開催した。期間中、北海...
北海道と千歳市は2月18日、北ガス文化ホールで「次世代エアモビリティセミナー」を開催。「空飛ぶクルマ」の最新動向やユースケースについて講演...
北海道農政事務所は2月18日、北見市のオホーツクJA Bldgで、北海道内の農産物輸送の流通改善を目的とした「北海道農産物・物流バランスア...
小樽開発建設部は2月17日、後志自動車道の仁木IC~余市ICが3月23日に開通すると発表した。仁木町に初めて高規格道路が延伸する。後志自動...
北海道経済産業局は2月17日、アスティ45で「北海道地域物流シンポジウム~持続的な物流構想『フィジカルインターネット』に向けて~」を開催、...
シダックスグループの大新東(森下哲好社長、東京都江東区)は2月14日、えりも町と災害時協力協定を締結したと発表した。締結日は同6日。同社が...
内閣官房と北海道、札幌市は2月14日、札幌プリンスホテル国際館パミールで「AI北海道会議」の設置記念シンポジウムと交流会を開催し、ドローン...
札幌開発建設部は2月13日に道央圏連絡道路の中樹林道路が3月15日に開通すると発表した。 道央圏連絡道路は、千歳市を起点とし、小樽市...
北海道開発局と北海道運輸局は2月12日、「HOKKAIDO物流フォーラム2025~北海道の持続的な物流システムの構築に向けた共創イベント」...
北海道総合政策部交通政策局交通企画課は2月7日から21日まで、道内物流におけるこれらの影響を把握し、今後の対応策を検討するため、一般貨物運...
札幌都心交通研究会が主体となり昨年6月下旬から10月上旬にかけて、札幌市都心部の「さっぽろシャワー通り」と「南1西2・3中通り(123歩通...
昨年末に開通した道東自動車道「阿寒IC〜釧路西IC」。開通後約1か月の交通状況について、北海道開発局釧路開発建設部が2月3日に発表した。開...
独自設計の自動配送ロボットを開発するHakobot(大山純社長、宮崎県宮崎市)は1月31日、2月5日に更別村スーパービレッジ構想の一環で実...
北海道運輸局は1月30日、道内でのトラック・物流Gメンによる 「集中監視月間(令和6年11月・12月)」の取り組み結果を公表。同月間中に事...
釧路市は1月29日、札幌市民交流プラザで「釧路港ポートセールス2025兼第3回釧路港物流ワーキング」を開催、釧路港湾協会が後援した。例年開...
北海道労働局は1月28日、令和6年の北海道内の労働災害発生状況(12月末現在速報値)を発表した。令和6年の全業種での死亡労働災害は47件と...
小樽市は1月22日、「小樽港」が日本港湾協会の「ポート・オブ・ザ・イヤー2024」を受賞したと発表。東京都内で同日、表彰式が開催され、迫俊...
「小型機を活用した北海道内における効率的な輸送構築コンソーシアム(代表者=ヤマト運輸、構成員=北海道エアシステム)」は1月21日、アスティ...
苫小牧市(金澤俊市長)と阪急交通社は1月21日、災害時における支援活動等に関する協定を締結したと発表。同市役所で開かれた締結式には金沢市長...
北海道運輸局は1月17日、「数字で見る北海道の運輸」の令和6年版を公開した。同資料は同3年版をもって「冊子」での発行をやめ、同運輸局のHP...
北海道は1月16日、「灯油の配送並びに自動車燃料の継続給油に関するアンケート調査」の結果を発表した。昨今の物価高騰や人手不足に加え、道内特...
北海道では1月16日、臨時の道議会が開催され、総額およそ1860億円の補正予算案が可決・成立した。このうち「物価高緊急経済対策」として18...
国交省と北海道は1月15日、TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前で「北海道新幹線札幌延伸に伴う鉄道物流のあり方に関する有識者検討会議」の5...
2月4日から11日にかけて開かれる「第75回さっぽろ雪まつり」に向けて、大雪像制作スタートとなる雪輸送の開始式が1月7日にメイン会場となる...
北海道運輸局は1月6日、井上健二局長の年頭の辞を公表した。昨年は鉄道輪軸組立の不正問題、函館線での貨物列車脱線事故など、安全・安心に関する...
北海道経済産業局は12月12日から2025年1月31日までの間、北海道農政事務所、北海道開発局、北海道運輸局、北海道と連携し、北海道におけ...
北海道では昨年度から、「ロジスク」という独自のイベントが開かれている。行政が民間企業の物流マッチングの後押しをするもので、スタートから1年...
シニアライフクリエイト(髙橋洋社長、東京都港区)は12月27日、展開している高齢者専門宅配弁当「宅配クック ワン・ツゥ・スリー」の加盟店で...
札幌市は12月25日、観光客の増加に伴う市民生活への影響の軽減や観光客の満足度向上を目的として、「手ぶら観光」の推進を図るため、定山渓地区...
トヨタL&F札幌(森隆雄社長、札幌市豊平区)は12月23日、札幌市と「災害時におけるフォークリフトの提供に関する協定」を締結したと発表。締...
釧路市水産港湾空港部は1月29日に札幌市民交流ブラザで「釧路港ポートセールス2025兼第3回釧路港物流ワーキング」を開催する。釧路港湾協会...
国交省は12月19日、北海道においてSAF(持続可能な航空燃料)導入促進の実証事業を実施すると発表した。航空分野の脱炭素化に欠かせないSA...
札幌運輸支局は12月7日、自衛隊札幌地方協力本部との共催で、自衛隊真駒内駐屯地において、令和9年度までの退官予定自衛官を対象とした「運転体...
月形町(上坂隆一町長)、日本気象協会(渡邊一洋理事長、東京都豊島区)、AGC(平井良典社長、同千代田区)は12月2日、同町内の気象データを...
帯広運輸支局と自衛隊帯広地方協力本部は11月30日、「自衛隊退官予定者向け合同就職説明会及びバス・トラック運転体験会」を行った。十勝地区ト...
旭川運輸支局は11月30日、旭川市立大学の学生を対象にした「物流施設体験会」を開いた。JR貨物北旭川駅の構内や旭川通運の倉庫の見学などを実...
セコマグループのオリタ物流(本田竜也社長、札幌市白石区)は今年度、北海道労働局(三富則江局長)より、「ベストプラクティス企業」に選定された...
北海道は11月25日、「原油・原材料価格高騰の影響・人手不足の状況等調査」の結果概要の中間取りまとめを公表した。道内900社に聞いたもので...
北海道運輸局は11月25日、樫野商事(樫野幸浩社長、苫小牧市)と武田産業(武田茂樹社長、帯広市)の2社に対し、貨物自動車運送事業法第33条...
釧路開発建設部は11月18日、道東自動車道「阿寒IC〜釧路西IC(延長17・0㌔㍍)」が12月22日開通すると発表した。これにより、札幌市...
国交省は11月15日、TKP札幌駅カンファレンスセンターで「貨物軽自動車運送事業者に対する説明会」を開催し、同省物流・自動車局安全政策課の...
国交省は11月11日、札幌第2合同庁舎で雪害をテーマとして「運輸防災セミナー」をオンライン併用で開催した。北海道運輸局総務部安全防災・危機...
北海道労働局は11月11日、管下17の労基署(支署)が、トラック、バス、タクシー・ハイヤーなどの自動車運転者を使用する事業場に対して行った...
陸上自衛隊は11月8日、令和6年度陸上自衛隊演習において、北海道の物流の一翼を担う貨物鉄道路線のひとつであるJR石北本線等(札幌駅~北見駅...
北海道運輸局は11月8日、冬の踏切事故防止キャンペーンを冬の交通安全運動期間中の同13日〜22日にかけて実施すると発表した。 過去5年間の...
国交省と北海道は11月6日、TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前で北海道新幹線札幌延伸に伴う鉄道物流のあり方に関する有識者検討会議(座長・...
石油連盟、北海道石油業協同組合連合会、北ト協タンクローリー部会は11月1日〜14日にかけて、石油製品の「荷卸し時の安全対策統一キャンペーン...
北海道運輸局、北海道、札ト協は10月25日、札幌国際情報高校グローバルビジネス科の1年生約120人を対象として、石狩湾新港エリアで「物流施...
北海道、北海道運輸局は10月24日、札幌駅前通地下歩行空間で「再配達削減PRイベント「宅配便を1回で受け取ろう!」を開催した。佐川急便、日...
北海道運輸局は10月23日、道内トラックGメンのこれまでの活動状況(9月30日現在)を公表した。違反原因行為をしている荷主・元請に対する働...