
JL北海道地域本部 およそ1年半ぶり地域本部大会開催
JL北海道地域本部(細貝大衛本部長、光輪ロジスティクス)は12月11日、ホテルポールスター札幌で2021年度北海道地域本部大会を開催、およ...
北海道の物流のNo.1webメディア
JL北海道地域本部(細貝大衛本部長、光輪ロジスティクス)は12月11日、ホテルポールスター札幌で2021年度北海道地域本部大会を開催、およ...
旭ト協青年部会(堀川健部会長、旭川陸送)と女性部会(鷹嘴充子部会長、吉岡)は12月9日、アートホテル旭川で合同の研修会を開催、フリーライタ...
北海道経済連合会は11月29日、昨年7月より調査を進めていた買い物困難者の問題についての調査報告書「買い物困難者への取り組みにおける道内の...
北海道運輸局は11月25日、札幌トラックステーション(TS)で大型車の車輪脱落事故防止緊急点検を行なった。北ト協、UDトラックス北海道、札...
NS物流研究会(樋口恵一会長、川崎陸送)は11月20日 、「第13回物流関連ゼミ学生による研究発表会」をオンラインで開催する。今年は6大学...
JL北海道地域本部(細貝大衛本部長、光輪ロジスティクス)は11月11日、ホテルポールスター札幌で「運輸局懇談会・幹部社員研修会」を開催、約...
北海道中小企業団体中央会は11月10日、令和3年度北海道中小企業労働事情実態調査報告書を公表した。道内の従業員300人以下の1500事業所...
道内の物流関係者の集まりである北海道物流人倶楽部(斉藤博之代表幹事、北海道物流開発)は11月8日、札幌パークホテルで56回目の例会を開催し...
北ト協(工藤修二会長、トッキュウ)は10月29日、北海道トラック総合研修センターで理事会を開催し、「飲酒運転根絶推進運動」の第2弾として、...
札ト協は10月9日、トラックの日イベントとして毎年開催している「オリジナル絵本の読み聞かせ」をオンラインで実施、YouTubeチャンネル「R...
札幌商工会議所運輸・自動車部会(斉藤博之部会長、北海道物流開発)は10月6日、札幌市立真駒内桜山小学校の5年生を対象として「働く車物流体験学...
苫小牧港管理組合は10月1日、「苫小牧港東南アジア等コンテナ航路運航支援事業」を創設すると発表。同日より事業を開始した。 農水産品等の...
北海道中小企業団体中央会は9月21日、「令和3年度夏季(上期)賞与支給状況調査報告書」を発表した。道内の中小企業893事業所を調査し、417...
新千歳空港国際化推進協議会(事務局:道経連、北海道)では8月1日より、「新千歳空港国際化推進協議会輸出助成制度」をスタートさせた。 新...
北ト協、札ト協、室ト協は7月13日、道内にある2カ所のトラックステーション(TS)で飲酒運転根絶キャンペーンを行った。 北海道では2016...
北ト協は7月12日、道内6つの経済・業界団体に対して、標準的な運賃の収受等に関する要望活動を実施した。工藤修二会長(トッキュウ)が要望書をそ...
北ト協の新しい常設委員会として設置された道路委員会の初めての会合が7月7日、北海道トラック総合研修センターで開催され、今年度の事業計画や、道...
北海道経済連合会は6月29日、「2050北海道ビジョン~『課題解決先進地域』のフロントランナーを目指して」を公表した。 2020年7月に「...
北ト協は5月26日、京王プラザホテル札幌で定時総会を開催し、工藤修二会長(トッキュウ)が再任した。副会長は、山崎勝也氏(日本通運札幌支店)が...
北海道経済同友会は4月1日、「コロナを超えたその先にーwith/afterコロナの北海道の新たな挑戦」と題した提言を発表した。 2020年...
苫小牧港管理組合は3月29日、苫小牧港が国際港湾協会(IAPH)主導のもと世界の港湾が環境対策促進プログラムとして取り組む「ESIプログラム...
北海道経済連合会は3月29日、「道内物流効率化に資する農産品貯蔵施設・運送事業における課題と解決策の検討」と題した報告書を発表した。 道内...
北海道開発局、JAXA、北海道大学、国土技術政策総合研究所、青森県は共同研究の一環として、JAXA所有の人工衛星から取得されるデータを分析し...
北海道物流人倶楽部(斉藤博之代表幹事、北海道物流開発)は3月15日、札幌パークホテルで52回目の例会を開催、約50人が参加した。 三菱...
苫小牧港利用促進協議会は2月26日、苫小牧港小口混載コンテナ輸送支援事業の支援事業者を決定したと発表。 同協議会では、小口混載コンテナ...
北海道開発局と土木研究所寒地土木研究所は2月15〜19日にかけて、「第64回北海道開発技術研究発表会」をオンライン形式で開催。北海道の開発事...
札幌商工会議所の生産性向上委員会と北海道経済産業局は2月16日、「物流DXオンラインセミナー〜倉庫内におけるロボティクス・IoT・AI活用の...
北海道中小企業団体中央会は2月16日、「令和2年度冬季(下期)賞与支給状況調査報告書」を発表した。道内の中小企業868事業所を調査し、341...
トラック運送業界に特化した専門家集団のトラックパートナーは1月26日、Facebookページを公開した。あわせて同29日からメディアプラット...
年度末の引越し繁忙期を迎えるにあたり、「分散引越し」を呼びかける動きが活発化している。 北海道運輸局は1月21日、引越し繁忙期にあたる...
北海道IT推進協会は1月21日、「北海道ITレポート2020」を発表した。 道内のIT系企業889社に調査し、回答のあった221社のアンケ...
北ト協は1月12日、北海道運輸局・北海道労働局・北海道経済産業局・北海道農政事務所との連名による「持続的で安定した輸送力を確保するためにトラ...
札幌商工会議所、北海道商工会議所連合会は12月9日、札幌グランドホテルでフォーラム「札幌都心アクセス道路と北海道の未来を考える」をオンライン...
寒地土木研究所(谷村昌史所長、札幌市豊平区)は11月24日より、「吹雪の視界情報」ポータルサイトの運用とメールによる自動配信を開始した。パソ...
トラック運送業に特化した道内士業らの専門家集団トラックパートナー(佐々木ひとみ代表)は11月18日、TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前で「...
札幌商工会議所と産業雇用安定センターでは、新型コロナウイルス感染拡大の影響等により、一時的に雇用過剰となった企業の雇用維持を目的として、人手...
トラック運送業に特化した道内士業らの専門家集団トラックパートナー(佐々木ひとみ代表)は11月18日、TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前で「...
JL北海道地域本部(細貝大衛本部長、光輪ロジスティクス)は11月11日、ホテルポールスター札幌でオンライン併用により「運輸局懇談会・幹部社員...
北海道物流人倶楽部(斉藤博之代表幹事、北海道物流開発)は11月9日、札幌パークホテルで50回目の例会をオンライン併用で開催、道内外の運送事業...
北海道運輸局は11月6日、冬の踏切事故防止キャンペーンを冬の交通安全運動期間中の同13日〜22日にかけて実施すると発表した。 過去5年...
セコマ(赤尾洋昭社長、札幌市中央区)は10月27日サービス産業生産性協議会が主催する第3回「日本サービス大賞」において、経済産業大臣賞に選定...
北海道中小企業総合支援センターは10月26日、「令和2年度道内中小企業における業況調査報告書」を発行した。今年7月に調査したもので、道内11...
トラック運送業に特化した専門家集団のトラックパートナー(佐々木ひとみ代表)は10月26日、TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前で「運送業にお...
北海道運輸局は札ト協と協力して10月23日、札幌国際情報高校のグローバルビジネス科1年生120人を対象とした「物流体験会」の第2部を開催した...
道内運送事業者ら有志による勉強会の運送事業経営塾(工藤英人塾生代表、工藤商事)は10月19日、ネストホテル札幌駅前でオンライン併用による例会...
札ト協は10月11日、トラックの日イベントとして毎年開催している「オリジネル絵本の読み聞かせ」を、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、初...
北海道運輸局は札ト協と協力し、10月に札幌国際情報高校のグローバルビジネス科1年生120人を対象とした「物流体験会」を2部構成で開催する。 ...
北海道自動車産業集積促進協議会と北海道経済連合会は10月5日、札幌エルプラザで「次世代モビリティ理解促進フォーラム」を開催、将来の自動運転社...
北ト協は札ト協、函ト協、室ト協と連携し、9月下旬に函館、苫小牧、小樽の各フェリー乗り場で、トラックドライバーを中心に飲酒運転根絶意識を向上さ...
北海道大学、北海道科学技術総合振興センター、北海道立総合研究機構、セコマグループは9月29日、食品の生産、流通、小売等のサプライチェーンにお...