
高校生対象「物流体験会」第1部として北海商科大学・相浦教授が講義
北海道運輸局は札ト協と協力し、10月に札幌国際情報高校のグローバルビジネス科1年生120人を対象とした「物流体験会」を2部構成で開催する。 ...
北海道の物流のNo.1webメディア
北海道運輸局は札ト協と協力し、10月に札幌国際情報高校のグローバルビジネス科1年生120人を対象とした「物流体験会」を2部構成で開催する。 ...
猿払村は10月7日、ヤマト運輸による「包括連携協力に関する協定」調印式を行ったと発表。 同協定は、両者が相互に緊密に連携することにより、双...
NEXCO東日本北海道支社(札幌市厚別区)は、10月6日、 道央自動車道苫小牧東ICにおいて、北海道警察・北海道開発局と合同で、道路法違反(...
北海道労働局は10月2日、長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度の監督指導結果を公表した。 各種情報から時間外・休日労働時間数が...
旭川開発建設部は10月2日、道北地域の道の駅を一時的な集荷拠点とし、道の駅間を通行する積荷量に余裕のあるトラックを活用した農水産品や特産品等...
地域の情報サイト「ジモティー」を運営するジモティー(加藤貴博社長、東京都品川区)は10月1日、紋別市とリユースに関する協定を締結し、実証事業...
北ト協は札ト協、函ト協、室ト協と連携し、9月下旬に函館、苫小牧、小樽の各フェリー乗り場で、トラックドライバーを中心に飲酒運転根絶意識を向上さ...
フジドリームエアラインズ(楠瀬俊一社長、静岡市清水区)と札幌市は9月3日、同市の観光、産業、暮らし及び丘珠空港のより一層の発展と飛躍を目指す...
北海道交通・物流連携会議の物流対策ワーキンググループ(座長・岸邦宏北海道大学大学院工学研究院准教授)は8月31日、京王プラザホテル札幌で今年...
北海道の運輸交通施策の総合的な促進を図るために設置された北海道運輸交通審議会(会長・吉見宏北海道大学大学院経済学研究院教授)が8月18日、京...
国交省は8月14日、令和2年度「モーダルシフト等推進事業費補助金」の応募案件について、計画策定経費補助8件、運行経費補助5件の合計13件の認...
北海道は8月6・7の両日、北海道庁の道政広報コーナーで「北海道の道路」パネル展を開催した。 会場では、北海道の様々な道路の役割や重要性...
北海道自動車安全技術検討会議の8回目の会合が8月3日、TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前で開催され、道内での自動運転に関する活動状況が報告...
北海道トラック輸送における取引環境・労働時間改善地方協議会(座長=千葉博正・札幌大学名誉教授)の通算13回目の会合が7月30日、ホテルノース...
札幌商工会議所は7月29日、道内の複数の行政機関に対し、各業界の具体的な課題まで掘り下げた対応を求めるため、11部会合同で「新型コロナウイル...
北海道総合政策部交通政策局交通企画課は7月16日、令和元年の道内各港湾における入港船舶数や取り扱い貨物量などを取りまとめた港湾統計の速報値を...
北海道物流人倶楽部(斉藤博之代表幹事、北海道物流開発)は7月13日、48回目の例会をオンラインで開催した。初の試みで、物流企業のほか、荷主企...
北海道経済産業局は7月10日、医薬品や日用品などの恒常的な配送体制維持が困難となりつつある地域の課題解決と、ウィズコロナ時代における診療・服...
医薬品開発支援事業を展開するシミックホールディングス(中村和男社長、東京都港区)は7月8日、京都大学(山極壽一学長)および北海道磯谷郡蘭越町...
占冠村とヤマト運輸(栗栖利蔵社長、東京都中央区)は7月6日、占冠村の村営バスで乗客と宅急便を同時に輸送する客貨混載を同日より開始すると発表し...
北海道開発局は7月6日、書籍「石狩湾新港の軌跡」の編集人の栗田悟氏が日本港湾協会の企画賞を受賞したと発表。 同書は、札幌圏を中心とする生産...
北海道経済連合会は7月6日、道内外の卸売市場の現状や取り巻く環境・課題を整理し、今後のあり方等について提言する調査報告書「道内卸売市場の在り...
新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえたタクシー事業者による有償貨物運送(宅配タクシー)が広がりを見せており、7月上旬時点で道内では法人タ...
北海道は6月25・26の両日、道庁本庁舎道政広報コーナーで「北海道の物流・港湾・海上交通パネル展」を開催した。 四方を海に囲まれた北海...
北海道運輸局は、新型コロナウイルス感染症対策情報として、道内の飲食店に向けて「タクシーでデリバリー始めてみませんか」として、HP上に料理など...
北海道財務局は6月11日、法人企業景気予測調査結果(令和2年4~6月期)を発表。5月に道内483社に調査し、345社が回答した。 新型...
北海道経済部産業振興局産業課は6月4日、令和元年度の北海道の企業立地件数を発表した。立地件数は前年度より6件減少し、5年ぶりに100件を下回...
北海道運輸局は5月29日、北央貨物運輸本社営業所(富良野市)に対し、道路運送車両の保安基準第55条第6項第3号に基づく認定の取消処分を行った...
北海道運輸局は5月29日、北海道の観光及び自動車関係事業の振興・発展に寄与した100人、80事業所(場)に対し、「令和2年度観光及び自動車関...
新型コロナウイルスの影響が長引く中、「求職者」と「人材採用に取り組む企業」をマッチングさせる行政や経済団体の取り組みが目立ってきている。 ...
北海道は5月1日、「企業経営者意識調査令和2年1―3月」の結果を発表した。道内企業900社にアンケートし、628社から回答を得たもの。 コ...
北海道労働局は4月28日、管下17の労基署・支署が実施した平成31年の監督指導の状況を公表した。 「何らかの労働基準関係法令違反が認め...
石狩湾新港管理組合は4月27日、農水産物輸出促進計画(全国第1号)に基づく「小口積替施設(公共上屋花畔3号の改良)」及び「冷凍コンテナ用コン...
北海道運輸局は4月3日、交通産業をはじめとした所管する業界の主な取り組みやデータなどをまとめた「北海道の交通と観光2020」を発表した。 ...
北海道運輸局は3月31日、ヤマト運輸と占冠村が実施する「自家用有償旅客運送(村営バス)」を活用した貨客混載の総合効率化計画について認定したと...
深川・留萌自動車道の「留萌大和田〜留萌IC」間の4・1㎞が3月28日に開通した。道内初の高規格幹線道路の全線開通となった。同日開催予定だった...
札幌市は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて消費活動の停滞が生じているため、市内事業者の状況を把握する目的で3月9日〜17日にかけて緊急調査...
北海道運輸局は3月24日、「北海道の運輸の動き」の平成30年度年報を発表した。 トラック輸送の北海道内における取扱輸送量は前年度比1・4%...
北海道運輸局は3月12日、「新型コロナウイルス感染症に係るトラック運送事業者向け特別相談窓口」を自動車交通部貨物課に同日より設置すると発表し...
日本郵便は3月11日、厚労省から委託を受けた新型コロナウイルス感染拡大に伴う措置として、2回目の北海道でのマスク配達の対象地域などについて発...
貨物自動車運送事業 新規許可状況 (令和2年3月10日付け許可) 北海道運輸局自動車交通部 貨物課 番号 ...
苫小牧港管理組合は3月6日、苫小牧港とカナダ・バンクーバー港が「LNG バンカリング(船舶への液化天然ガス燃料供給)の促進」に向けた覚書を締...
日本郵便は新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う対応として3月5日、北海道の中富良野町と北見市を対象にマスクを配達すると発表。厚労省から委託を...
北海道開発局では、道産食品の輸出拡大に向けた実証実験や支援を継続的に行なっている。 第8期北海道総合開発計画では、令和7年までに道産食品の...
北海道運輸局は3月1日より、同局の交通分野、観光分野の取り組みについて、業務に対する理解を深めてもらうことを目的として、Twitter によ...
札ト協南空知支部(工藤英人支部長、工藤商事)は2月28日、栗山町役場で同町との間で「緊急時における輸送業務に関する協定」を締結した。 ...
北海道労働局は2月20日、令和元年の労災発生状況の速報値を公表した。 労災による死亡者数は全産業では61人となり、前年より2人(0・8%)...
北海道開発局と土木研究所寒地土木研究所は2月18〜20日にかけて、北海道開発局研修センターで「第63回北海道開発技術研究発表会」を開催、北海...
北海道水産物荷主協会(根田俊昭会長)は2月18日、北海道との間で「北海道における子どもの居場所への支援に係る連携・協力に関する協定書」を締結...
北海道交通・物流連携会議の物流対策ワーキンググループ(座長・岸邦宏北海道大学大学院工学研究院准教授)の今年度2回目の会合が2月17日、京王プ...