
室蘭市で低圧水素配送システム実証事業」本格稼働施設 水素サプライチェーン構築へ
大成建設は1月30日、室蘭市、九州大学、室蘭工業大学、日本製鋼所、巴商会、北弘電社と共同で、環境省が推進する「地域連携・低炭素水素技術実証事...
北海道の物流のNo.1webメディア
大成建設は1月30日、室蘭市、九州大学、室蘭工業大学、日本製鋼所、巴商会、北弘電社と共同で、環境省が推進する「地域連携・低炭素水素技術実証事...
北海道運輸局は2月15日、札幌第2合同庁舎で「自動車運送事業労働力確保対策セミナー〜女性ドライバーが活躍できる業界へ」を開催する。 北ト協...
札幌市環境局環境都市推進部環境計画課は2月19日、札幌エルプラザで「さっぽろエコドライブ活動セミナー」を開催する。 エコドライブ活動を...
北海道運輸交通審議会が1月28日、かでる2・7で開催され、「北海道交通政策総合指針・北海道航空ネットワークビジョン」「北海道交通・物流連携会...
北海道開発局は2月28日、札幌市教育文化会館で「守れ!北海道の『生産空間』〜地域が存続していくために今何が必要か」と題したシンポジウムを開催...
北ト協は1月24日、札幌駅前通地下歩行空間「憩いの空間」で「引越事業者優良認定制度(引越安心マーク)及び引越分散引越キャンペーン」を行い、市...
国交省は1月23日、ヤマトホームコンビニエンス(YHC)の引越サービスに関して不適切な請求が存在していたことから、行政処分と事業改善命令を行...
北海道労働局と北海道は1月17日、物流業界を対象とした「地元企業見学バスツアー」を開催した。 札幌市近郊の物流業への就業に興味のある求職中...
札幌市は1月16日、札幌市役所で北海道胆振東部地震における被災者支援のために生活物資の提供・運搬を行った企業に対し、秋元克広市長が感謝状を贈...
北海道運輸局は1月15日、「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたセミナー」を開催すると発表した。 開催日時は2月...
シズナイロゴス(伊藤功一郎社長、札幌市白石区)は12月20日、恵庭市と「災害時の物資輸送及び物資拠点の運営に関する協定」を結んだ。同日、同市...
北海道トラック輸送における取引環境・労働時間改善地方協議会の10回目の会合が12月12日、ホテルマイステイズプレミア札幌で開かれ、平成30年...
国交省と経産省は12月7日、「平成30年度グリーン物流パートナーシップ優良事業者表彰」の受賞者が決定したと発表。 同表彰は、複数事業者間の...
北海道開発局は、9月に発生した北海道胆振東部地震の被災地支援のため、東胆振地域の農産品などを海上コンテナで台湾へ輸出する。12月4日に弘和通...
北海道経済産業局と北海道ドローン協会は12月3日、北海道経済センターで「空の産業革命 ドローン利活用 最前線セミナー」を開催し、政策動向や活...
北米に最も近い穀物取扱港である国際バルク戦略港湾・釧路港において、東日本の飼料穀物の安定的かつ安価な輸入を図るため、釧路港西港区第2埠頭地区...
北海道交通・物流連携会議(座長・吉見宏北海道大学大学院経済学研究院教授)の物流対策ワーキンググループ(座長・岸邦宏北海道大学大学院工学研究院...
北海道運輸局 は11月12日、かでる2・7で「平成30年度自動車事故防止セミナー」を開催、およそ200人が参加した。 北海道運輸局の大...
北海道運輸局と札ト協は11月10日、石狩湾新港地域で大学生を対象とした「物流関係施設見学会」を開催した。 物流の重要性や社会的役割などにつ...
札幌市まちづくり政策局総合交通計画部交通計画課は11月5〜16日にかけて、札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)北1条イベントスペースで「都心...
北ト協は10月24日、正副会長をはじめ総務委員長、常勤役員らが北海道開発局を訪問し、「『高規格幹線道路の早期整備』等に関する要望書」を提出し...
平成30年度北海道地域事業用自動車安全対策会議(議長=千葉順一・北海道運輸局自動車技術安全部長)が10月24日、札幌第2合同庁舎で開催され、...
NEXCO東日本北海道支社は10月19日、建設を進めている後志自動車道の余市IC~小樽JCTまでの区間(延長23.3km)が、12月8日...
北海道運輸局 は11月12日、かでる2・7で「平成30年度自動車事故防止セミナー」を開催する。 同セミナーは、交通事故死者数・人身事故...
北海道地区過積載防止対策連絡会議(事務局・北海道運輸局)は10月17日、札幌トラックステーション(TS)の駐車場で同TSを利用するトラックド...
北海道自動走行ビジネス化調査研究プラットホームは10月11日、札幌市中心市街地の狸小路商店街5丁目で「日本初の人追従・自走式の配送ロボットの...
北海道経済産業振興局が事務局を務める「北海道自動走行ビジネス化調査研究プラットホーム」は10月11日、北海道庁で2回目の会合を開催し、「実装...
北海道経済産業局は10月9日、こ「一目でわかる北海道経済」の英語版と中国語版を取りまとめたと発表した。 同資料は、最新の北海道の...
北海道では10月1日から、最低賃金が前年より25円アップの「時間額835円」に改定された。 引き上げ率も3.09%となり、この四半世紀で最...
北海道労働局は9月28日、トラック、バス及びハイヤー・タクシーなど自動車運転者を使用する事業場に対する平成29年の監督指導状況を発表した。監...
総務省は9月14日、平成29年度の特定信書便事業の現況を発表した。 特定信書便事業者数は同29年度末で510社となり、北海道に本社所在地が...
北海道運輸局は9月4日、札幌商工会議所が10月9日に北海道経済センターで「国交白書説明会」を開催すると発表した。 北海道運輸局と北海道開発...
国交省は8月29日、平成30年度「モーダルシフト等推進事業費補助金」の応募案件について、計画策定経費補助8件、運行経費補助15件の認定及び交...
環境省は8月23日、特定外来生物ヒアリが生息する国と地域からの定期コンテナ航路を有する全国68港湾における調査を7月より順次実施したところ、...
北海道運輸局は8月22日、平成29年の事業用自動車の重大事故発生状況等を発表した(軽自動車、被けん引自動車を除く)。 北海道における...
旭川市企業誘致推進協議会は7月26日、物流と食品関連の企業を対象とした「動物園通り産業団地視察会in北海道・旭川」を開催、物流拠点としての同...
運送事業経営塾(工藤英人塾生代表、工藤商事)を中心とした運送事業者有志と北海道運輸局は7月21日、北広島市立大曲小学校(比良彰男校長)で1年...
北海道運輸局は7月11日、交通産業をはじめとした所管する業界の主な取り組みやデータなどをまとめた「北海道の交通と観光2018」を発表した。 ...
平成30年度第1回北海道幹線道路協議会の幹事会(幹事長=坂場武彦北海道開発局道路計画課長)が6月25日、TKP札幌駅カンファレンスセンターで...
北海道運輸局は北海商科大学、全国通運連盟、JR貨物と連携して6月23・24の両日、札幌ドームで開かれた総合環境イベント「環境広場さっぽろ20...
北海道運輸局は6月20日、平成29年度の一般貨物自動車運送事業者の法令違反に対する行政処分等の状況について公表した。 同年度、行政処...
北海道開発局は6月11日、海外輸出実証実験の参加企業募集説明会を6〜7月にかけて6回にわたり、道内各地で開催すると発表した。 北...
北海道運輸局は7月10日、札幌市教育文化会館で水産系高校生、海上技術学校生のほか、海の仕事に興味のある若者や離職中の船員など、船員を目指す人...
北海道とヤマト運輸は、物流・人流の活性化や観光支援など地域社会の活性化と道民サービスの向上を目的に「包括連携協定」を締結し、6月5日に北海道...
北海道運輸局は6月1日、札幌第2合同庁舎で「平成30年度観光及び自動車関係功労者等表彰式」を開いた。 石﨑仁志局長は受賞者に対し、「皆様の...
北海道企業誘致推進会議は5月29日、TKP札幌ビジネスセンター赤レンガ前で総会を開き、道内への企業誘致状況などを報告した。 平成29年度の...
北海道運輸局は5月28日、平成30年度「モーダルシフト等推進事業」(補助事業)の募集を開始したと発表。 応募期間は同日から6月29日まで...
北海道と佐川急便は5月24日、北海道の地域活性化を図ることを目的とした包括連携協定を締結した。 北海道は、地域や地域経済活性化、公共サービ...
北海道開発局は5月24日、「北海道6港湾(苫小牧港、石狩湾新港、紋別港、根室港、枝幸港、増毛港)の連携等による北海道産品の輸出促進に向けた取...
北海道総合政策部交通政策局交通企画課は5月21〜23日にかけて、道庁本庁舎道政広報コーナーで「北海道の交通・物流パネル展」を開催、「道内外を...